安心、カンタン、本格派,ギターからPA・音響機材・DTM・デジタルまで楽器店ならではのワタナベ楽器店通販SHOPです。
ワタナベ楽器店 ONLINE SHOP トップページ
キャンペーン一覧楽器レコーディング・DTMPAシステム&マイクロフォン激安大特価コーナー
キーワード・商品名で検索

商品カテゴリ

 

初心者も安心!音質が決まる「インターフェース」

初心者も安心!音質が決まる「インターフェース」

インターフェイス
音質を決める「インターフェース」。
インターフェース」という言葉を調べると...「二つのものの間に立って、情報のやり取りを仲介するもの。また、その規格。」という事ですが、DTMの場合は音やMIDI情報を介する機器をインターフェースと呼びます。従って音の場合は「オーディオ・インターフェース」、MIDIの場合は「MIDIインターフェース」、音もMIDIもなら「オーディオMIDI・インターフェース」と、なるわけです。

特に入門者のかたは、この「インターフェース」がどういうもので、何を基準にすれば良いのか??
という事が分からないという方が非常に多いので、少しインターフェースが音楽的に必要であるということをご紹介したいと思います。ちなみに、導入前の注意事項もご用意しておりますので、合わせてご確認下さい!

 


では、本題に入りますが...
オーディオインターフェースは、多くの場合「外付け」のインターフェースを使用します。
何故かというと、内蔵インターフェースでは外来ノイズの影響を受けやすい為です。そもそもコンピュータ自体がノイズの発生源である事が多く、内蔵だと対処のしようがありませんが、外付けならノイズ源から距離を取る事ができるので安心です。
また、外付けにする事で回路の組み上げや操作端子を設ける事ができるなど、音質を重視した音楽利用においては外付けにする方が何かと都合が良いわけです。「パソコン備え付けサウンドカードはやめといた方が...」というのは、こういう理由も考慮しての事というわけです。もちろん、外付けにする事で2台のコンピュータで使い回せるということも見逃せない理由の一つです。

では本題ですが、オーディオインターフェースは「情報のやり取りを仲介」とご紹介しましたが、実生活の中でも仲介者を介する時、ゴタゴタしたことはありませんか?
不動産仲介などではよくあると思いますが、伝達が遅いとか、情報がねじれて伝わったとか....オーディオインターフェースも「音」に対して同様の性質があります。
要するに 仲介(インターフェース)の質が悪いと、情報(音)の質も落ちますよ、ということ。極端に言い切ってしまうと、
インターフェースが音質の鍵を握っているとさえ言えるわけです。

インターフェースがモデルごとに大きな価格差がある理由はひとえに「音質」です。どんな音質に優れた楽器やソフトウェアを使用しても、インターフェースが駄目なら良い音は実現出来ません。
これは録音やライブの出音のことだけを差しているのでは無く、モニタリングにも言える事ですので、せっかくの名曲を台無しにしてしまう危険さえはらんでいる訳です。

逆にインターフェースが高品質だと、ぶっちゃけ大概な楽器でも良く聞こてしまったり、ライブハウスなどの音響設備が整えられた環境ではCDやアナログ機材より遙かに優れた音質を実現できます。
DAWよりも、音質の鍵を握っているのは「オーディオ・インターフェース」という訳です。
では、インターフェースの選定基準としては......
 
1. コンピュータとの接続形式は何か。
外付けインターフェース、という事はコンピューターに取り付けをしなければなりません。取り付けそのものはケーブル一本で繋ぐだけですが、接続端子の「差す形状」が色んな意味で重要です。

まず形状としては、音楽制作で愛用されるインターフェースのほとんどは「USB(1.1/2.0)」か「FIREWIRE(400/800)」です。
お持ちのコンピューターに差せなかった!なんて事が無い様ご注意下さい。

また、形状によってデータの転送速度が異なります。
楽器録音の際に演奏してから聞こえるまでに若干の時差が起きる(レイテンシー)のはこの転送速度と密接な関係があります。
  USB2.0 は USB1.1 の約40倍のスピードでデータをやり取りできます。
そして FIREWIRE400 は USB2.0 と同等、FIREWIRE800 であれば、さらにその倍の転送スピードを実現しています。

USB端子は何かと利用する事の多い端子ですから、FIREWIREの空きがあるようであればそちらを利用する方がUSB端子の節約に良いかも知れませんね。

補足:かつてFIREWIREはUSBより安定している、といわれていましたが、現在ではUSBも全くもって安定しています。
USBが不信であった理由は「USB」という規格に起因する問題が多々あった為であり、それらは現在様々な規格制定がなされ解消されています。USB接続の「相性不良」というようなことも、殆どの場合コンピュータのUSBが規格に準じていない為に起こる事が殆どであり、大手メーカー製コンピュータを利用していれば、まず相性不良は起こりえないといえる状況になっています。
 
2. 入出力は "何" が "いくつ" 備えられており、また機材特有の特徴はあるかどうか。

ヴォーカルや自然楽器をレコーディングするならばコンデンサーマイクを利用しますよね。そんなマイク録音を行うのに必要なのは「XLR入力」、DJ機器の場合は「RCA入力」、ギターの場合は「フォン(1/4 TRS)」等など、レコーディングをする場合は接続しようとする楽器に応じた入力端子が備えられているかどうかが重要なポイントとなります。
またMIDI出力ができるMIDI機器(キーボード等)をお持ちであれば、ソフトウェアのコントロールに使う事ができるので、インターフェースにMIDI入力端子があると非常に便利です。逆にMIDI機器をDAW等で操作するならMIDI出力が搭載されているインターフェースが必要となります。(入出力端子について詳しくはコチラから。)

次に、USB1.1機器であればレイテンシー問題が重要。近頃のUSB1.1インターフェースには「ダイレクトモニタリング」という機能が搭載されている事が多く、これを使用すると入力音は「コンピューターへ送られる」と同時に「コンピューターへ送られずそのまま出力される」という動作も同時に行う事が可能になり、演奏に支障を来すことなくレコーディングを行う事ができます。
これによりレイテンシーに悩まされず録音が可能。(この場合、ソフトウェアエフェクトは「コンピューターへ送られる」のみにかかるので、ダイレクトモニター音はエフェクトがかかってない状態です。)

さらにはEleven Rack「MOTU製オーディオインターフェース」のようにインターフェース本体に「DSP」を搭載し、ゼロ・レイテンシーであったり、エフェクトやミキサーを搭載している機種もあります。
Eleven Rackの場合では、エフェクトのパラメータをDAW上で自由に設定できるにも関わらず、コンピューターへの負荷はゼロ、しかもゼロレイテンシーとなっています。このからくりは、伝送負荷やエフェクトの演算処理は全てインターフェース内の「DSP」が行っている、という仕組みになっています。

最後に、近頃の入門系インターフェースは手軽な価格でありながら「簡易版DAWソフトウェア」などが付属するものも多くあります。「入門機」と位置づけされているにも関わらず驚異的な高音質を実現し、機能も優れ、DAWや音源ソフトまでつくという時代ですので、DTM入門を検討されている方にとってこれら製品はかっこうのオススメ製品です。(製品をみるならコチラから。)

▼ 入出力仕様の確認での重要なポイント!
オーディオインターフェースの総合入出力数の記載は、一般的には "ヘッドフォンアウト"や"デジタル入出力数" を含み記載されています。また、インターフェースの "正面入力" と "背面入力" が同一チャンネルとなっており、いずれか一つが利用出来る、という仕様である機種も多く、必ずしも見た目の入出力全てが個別に利用出来るとも限りません。商品説明文をご覧頂ければ、詳細の判明が頂ける事が多いですので、なるべく商品説明文もご参照するよう御注意下さい。
ご不明な点がありましたら、ご注文を頂く前にお問い合わせ下さい。