Native Instrumentsは1996年にドイツにて創設され、標準的なコンピューター上でのリアルタイム・サウンドシンセシスの世界への扉を開きました。それ以来、NIの革新的なオーディオ技術はあらゆるジャンルの音楽に大きな刺激を与え、音楽制作・パフォーマンスの方法論に劇的な変化をもたらしました。 Native Instrumentsの製品では、傑出したサウンドクオリティーと無限のサウンド・ポテンシャル、本格的なインターフェイス・デザインと卓越した操作 性、そして幅広い機能とディテールへの妥協なきこだわりが融合されています。
Native Instruments製品がここまでユーザーフレンドリーでありながら最高峰のクオリティが実現されている理由は、ひとえに現場の意見が素早く製品に反映されているところにあります。
音質、使い勝手、安定性、こういった面は実際に"最前線"のアーティストからの声が元になっており、かつプログラマーが一級の技術力と音楽的な感性を備えているので、もはや最先端で革新的で最高の製品が生み出されるわけです。
NI製品を調べると、面白いほど世界中のビッグネームの名前が見え隠れするのは、NIが世界中のビッグアーティストとの素晴らしいパートナーシップを築き上げている良い証明です。
現在ではNative Instrumentsは数々のハードウェアもご提供しています。
これらは、あらゆる現代音楽の制作・パフォーマンス領域をカバーするソフトウェア製品とスムーズに融合できる仕様となっており、人間的でありながらソフトウェアの現代最高峰の能力が享受出来る理想的な製品です。
|
|
ビートメイカー、作曲家、アマチュア、そしてプロのサウンドデザイナーのための直感的なツール。 |
ソフトでレイヤー可能な高音域のループを豊富に収録した直感的なステップシーケンサープラグインです。 |
|
|
40人の合唱団を驚くほど詳細に収録したChoir Omnia - Essentialsは、息をのむようなコーラス・アレンジメントの作成を簡素化します。 |
全く新しいSCHEMA Engineと、想像できる限り最も深く、重く、ねじれたサウンドデザインの幅広い組み合わせで、物語を底知れぬ深みへと導いてくれます。 |
|
|
彼女のサウンドの中心的な役割を果たしている、アリシアの個性が刻まれたエレクトリックグランドピアノ音源です。 |
今も色褪せることのないサンプルベースのドラムの要素を詰め込み、ヒップホップ黄金時代のリズミックなサウンドを解き放つ刺激的なPlay Series音源です。 |
|
|
プロフェッショナルなプロダクション、スコアリング、パフォーマンス、サウンドデザインのための、豊富で比類のないツールコレクションを提供します。 |
4つのホーンセクションを原音そのままのクオリティでサンプリングされています。ファンク、ポップ、レゲエ、インディー、ネオ・ソウルにぴったりです。 |
|
|
往年のエレクトリックギターを正確にキャプチャーした、現代の音楽制作に理想的なギター音源です。 |
プロフェッショナルなプロダクション、スコアリング、パフォーマンス、サウンドデザインのための、豊富で比類のないツールコレクションを提供します。 |
|
|
プロフェッショナルなプロダクション、スコアリング、パフォーマンス、サウンドデザインのためのクリエイティブツールを豊富に取り揃えたコレクション。 |
入念に録音されたストリングアンサンブルの詳細なサウンドでポップ、ダンストラック、スコアに新しい彩りを提供するストリングス音源です。 |
|
|
プロフェッショナルなプロダクション、スコアリング、パフォーマンス、サウンドデザインのための、豊富で比類のないツールコレクションを提供します。 |
ロック界で最も影響力のあるプロデューサーによって製作された21の個別のドラムキット、各キットには16のワンショットを収録。 |
|
|
イリアンパイプスの幻想的な響きからバンジョーの活気のある音色まで、アイルランドの伝統的な11種類の楽器を録音した音源です。 |
エレクトロニック音楽プロデューサーのための強力なツールを収録。 |
|
|
プロフェッショナルなプロダクション、スコアリング、パフォーマンス、サウンドデザインのためのクリエイティブツールを豊富に取り揃えたコレクション。 |
プロフェッショナルなプロダクション、スコアリング、パフォーマンス、サウンドデザインのための、豊富で比類のないツールコレクションを提供します。 |
|
|
プロフェッショナルなプロダクション、スコアリング、パフォーマンス、サウンドデザインのための、豊富で比類のないツールコレクションを提供します。 |
動きのあるアンサンブルテクスチャーとともにシーンを演出し、想像を刺激するオーケストラライブラリー音源です。 |