安心、カンタン、本格派,ギターからPA・音響機材・DTM・デジタルまで楽器店ならではのワタナベ楽器店通販SHOPです。
ワタナベ楽器店 ONLINE SHOP トップページ
キャンペーン一覧楽器レコーディング・DTMPAシステム&マイクロフォン激安大特価コーナー
キーワード・商品名で検索

商品カテゴリ

 

クラリネット 抜けない

クラリネットの接合部がはまらなない、抜けない

 

▼コルクはなぜきつい

管楽器は気密性を保つためにも精密にコルクの厚さ調整が行われています。
コルクは収縮していきますので、あえてそれを見込んで少し大きめにされていますので、各ジョイント部分は新品であるほどキツいです。
この部分が最初から簡単に付けたり外したりできるものなら、経年劣化でスカスカになってしまうのが早くなるので少しでも寿命を長くするための配慮でもあります。
よって、初心者がはじめて手にされた場合にはきつくて付けられない、または組み立てたものの、抜けないといったことが起こる可能性があります。

 

▼保証書について
製品購入時に付属している保証書にはどのメーカーでも「自然故障」や「注意書きに従った正しい使用方法で」とか「正しいお取り扱いで」などといった少し曖昧な表現が使われていることが多いと思います。
落とした、ぶつけた以外で楽器に不具合が起きた場合、ご使用者からの目線、また言葉通りであれば「勝手に壊れた」「自然とそうなった」などといった感覚だと思います。
しかしながら、管楽器は組み立て、使用時、お手入れ時に発生する状態変化においては基本的には保証範疇外となります。
ですので、組み立て時にはまらないのも、組み立てたあと抜けなくなるののも、「組み立てを行う側が行った行為によって発生した」ということになり、自然に発生したものではない、となります。
当然、どこでどのようにそうなったかなど証明はできませんが、接合部分はコルクの縮小も見込んでサイズ調整が行われていますので、ホコリ1つで抜けなくなることすらあります。
メーカ−や販売店側では調整段階で必ず組み立てが行われておりますので、最初からそうであったと主張されるには少々無理があります。
このように、実は保証で対応ができる事例というのが殆どありません。クラリネットでメーカー保証がきく修理でいえば例えば「木製の管体割れ」などです。

ただし木部の割れといっても乾燥対策をしていなかったり、気温差の激しい環境で保管したりなどすれば割れる可能性もあるわけで、木部の割れが全て保証内として認められるわけではありません。
楽器はそもそもはじめて手にした方がすぐに全てを理解し演奏出来るものではありませんので、組み立てからお手入れまでそれなりの知識を持って触れる必要があります。

 

▼原因
・グリスを付けていない、しっかり付けられていない
新品の楽器を使用するにあたってグリスを塗ってから装着することが基本です。グリスを塗らず組み立てると摩擦でスムーズに抜き差しできません。

・ゴミなどがかんでしまう

組み立ての際に付けたグリスは、油分が多くベタベタしていますのでゴミが付着しやすいです。 面倒くさいなどで、片付ける時に拭き取りを行っていない方も多いと思いますが、ケース内部のほこりや汚れが吸着しやすいのがこういった何気ない習慣です。ゴミがいつのまにか付着した状態で組み立てを行った場合、噛んでしまい固着の原因となります。空気中にもホコリは飛んでいますので環境次第ではご注意下さい。

・力がしっかり入っていない。正しい持ち方をしていない。
キイが沢山あり、力が加えにくいということもあり慣れていない方は難しいかもしれません。また、つけるのと抜くのでは付ける方が力が入りやすいですので、抜けなくなる方がどっちかというと多いかもしれません。

 

▼対策

・グリスの塗り方、種類

馴染みやすいグリスは柔らかめのグリスです。ジャータイプはグリスを指で適量取り指を使ってコルク全体に伸ばしてなじませます。軽くつけるのではなくしっかりすり込むようにぬって下さい。 この時のグリスの量ですが、コルク全体に薄く延ばせる量で十分です。しっかり付けるというのを量と勘違いされないようにして下さい。量が多すぎると組み立ての際にグリスがはみ出てくることがあります。はみ出したグリスは拭き取って下さい。はみ出る量が多い時はグリスの量が多いということでもありますので塗る量を減らすと良いでしょう。次にスティックタイプですが、コルク部分に直接グリスを付け、その後指でコルク全体に伸ばしてなじませます。 スティックタイプは指を使用せずに塗りそうになりますが、そうするとコルクに全体に馴染ませることが出来ません。スティックタイプでも指を使用して薄くしっかりとコルク全体に塗り広げることが大切です。スティックタイプの方がグリスの粘度が硬い場合があるので、ここも注意して下さい。冬場はグリスは固くなりますので、季節などでグリスを変えるのも良いです。グリスの粘度を考えること、グリスの量ではなく、万遍なくしっかり塗るということが大切です。使用回数によって徐々にグリスを塗る頻度や量は減ってくると思いますが、最初のうちは毎回塗ってよいと思います。

 

・ゴミがかんでしまわないためにすべきこと

使用後にジョイント部分をクロス、ガーゼ等でグリスを拭き取ることはもちろんですが、入りにくい場合にはあえて多めにグリスを塗ったうえで組み立て寸前にジョイント部分を拭き取るとより安全です。拭き取りのクロスは毛羽立ちのあるものではなく、必ずマイクロファイバークロスなど繊維がより細かく取れにくいものを使用しましょう。 屋外などで演奏した場合には砂などが付着している可能性が高いので徹底的に掃除を行って下さい。

 

・正しい持ち方で装着する

持ち方は利き手などで個人差もあるかと思いますが、上管はADリングキィ部分(動作)、下管はLowFキィとLoeEキィの間の部分(動作)を持つとキィに負担が少ない状態で持つことが出来ます。  クラリネットはキィも多く、持つ位置が限定されてきます。それ以前に間違ったところを持って力を加えればキイが曲がって壊してしまいます。  人によって力の差はありますが、力が掛けにくく抜けないといったことが多いため技術者はできるけど、初心者にはできない、といったことが起こってきます。  また、上管の持つ位置をAキィより上をもって抜いても構いません。この持ち方も比較的安全ではありますが、力が入りにくいかもしれません。  基本はありますが、絶対こうでないとダメというわけではありません。注意としてキイに負担をかけないということが一番重要です。そこに注意して自分のベストを探してみて下さい。

 

▼ご注意
何とか抜けた、などといった場合でも、負荷を掛けてはいけない場所を持って無理矢理抜くなどしてしまった場合には、キイが壊れてしまったといった可能性だってあります。また、それに気づかない場合もあると思います。どうやっても抜けない状態のものは可能な限り力で抜くしかありません。但し、調整技術を持った者であれば、キイを全て取り外し、棒の状態にまでして力をかけることができます。ご自身でなんとかするにも限界がありますし、壊してしまえば修理代は高額になってしまいますので、まずは技術者にご相談下さい。