![]()
|
ヤマハ管楽器リペアグレード取得店について![]() 弊社はヤマハ製品の正規販売店であり、またヤマハ管楽器リペアグレード取得店です。(2024年12月現在)
●ヤマハ管楽器リペアグレードとは 国内に流通する管楽器本体のブランドで、このようなグレードを設定し、メーカーと販売店がともに手を取り、一定の基準をクリアした製品を流通させる取り組みを行っているブランドはほぼありません。 このリペアグレードを保持しないお店でもヤマハ管楽器のお取り扱いを行うことは可能ですので、技術力が満たないスタッフが取り扱いしていたり、また未開封の調整がされていない管楽器を納品するだけの場合もあるかもしれません。 よってメーカーの基準を満たした製品がお客様の手に渡るかどうかは、このリペアグレードを持ったスタッフが在中しているかどうかも重要になります。
●どうやってグレードを取得するの? とはいえ、このグレードはあくまでヤマハが定めるもの。グレードを所持しない技術スタッフがいないということではありません。 全国には管楽器の基本的な技術を学ぶ学校がいくつか存在します。また、独自の経験や知識をもって技術スタッフとなることも不可能ではありません。 ヤマハにはこのリペアグレードを取得する技術を学ぶ「管楽器テクニカルアカデミー」という短期集中型の職業訓練校があります。 ここに入学(卒業)すればグレードを必ず取得できるというものではなく、12月に行われるグレード試験に向けて、初めはやすりのかけ方・ドライバーの握り方から始まり、日々訓練に励みます。 最終的にはフルート・ピッコロ・クラリネット・サックス・トランペット・ホルン・トロンボーン(スライド調整)の7つの楽器のグレード試験を受け、そこで合格点に到達できていればグレードが取得できます。 (オーボエ・ファゴットは2021年より選択制) もしその時に合格できなかった場合、そこで終了というわけではなく、講師の指導と更なる練習を重ね、3月の卒業までに全科目のグレード取得を目指します。
●ご購入の違い 以下はあくまで参考であり、お店によって技術者が駐在していてもすべてを調整しないなど、調整をするかどうかなどの対応の違いはあると思います。 またヤマハ管楽器リペアグレードを所持していなくとも素晴らしい技術を持つ技術者はおられますし、技術者が調整したからといって100%の状態でお渡しできる保証はございません。
ヤマハの管楽器は基本的にはヤマハ特約店で販売されています。(他ヤマハ直営店もあり) 特約店とは正規代理店としてヤマハと契約を結んでいる店であり、もし特約店以外でヤマハ管楽器を販売されていたら2次卸や直輸入(逆輸入)などがあると思います。
▼未開封、未調整の楽器を買った場合(正規ルートではない/ヤマハ特約店ではないなど) 楽器が初期不良であったり、全体の楽器のバランスが崩れていた場合に技術者によって再調整が必要となることがあるかも。 ヤマハ管楽器であることが証明でき、申し込み規約を満たし、お手続きをすれば「ヤマハ管楽器 安心アフターサポート」にも申し込みは可能であるはず。
▼ヤマハ管楽器リペアグレード取得技術者及び管楽器技術者不在のお店から楽器を買った場合(正規代理店) 楽器が初期不良であったり、全体の楽器のバランスが崩れていた場合に技術者によって再調整が必要となることがあるかも。 申し込み規約を満たし、お手続きをすれば「ヤマハ管楽器 安心アフターサポート」にも申し込みが可能である。
▼管楽器技術者在中のお店から楽器を買った場合(正規代理店) 技術スタッフの手によって初期不良がないかの検品、楽器を良い状態に調整してお渡し。 ただし、ヤマハの定める水準を満たせるかどうかは不明 申し込み規約を満たし、お手続きをすれば「ヤマハ管楽器 安心アフターサポート」にも申し込みが可能である。
▼ヤマハ管楽器リペアグレード在籍のお店から楽器を買った場合 技術スタッフの手によって初期不良がないかの検品、楽器を良い状態に調整してお渡し。 申し込み規約を満たし、お手続きをすれば「ヤマハ管楽器 安心アフターサポート」にも申し込みが可能である。 さらに「ヤマハ管楽器 安心アフターサポート」の対応店舗でもある。
●ヤマハ管楽器リペアグレード店での購入とサービスを受けるためには... お店が公にしていない限りはお客様側から取得店であることを見極めるのは難しいかもしれません。 ですが、ヤマハサイトでは全国のヤマハ管楽器リペアグレード取得技術者のお店を検索できるページがあります。 保証サービスを受けるためには「ヤマハ管楽器 安心アフターサポート」への加入が必要です。 |