安心、カンタン、本格派,ギターからPA・音響機材・DTM・デジタルまで楽器店ならではのワタナベ楽器店通販SHOPです。
ワタナベ楽器店 ONLINE SHOP トップページ
キャンペーン一覧楽器レコーディング・DTMPAシステム&マイクロフォン激安大特価コーナー
キーワード・商品名で検索

検索方法の解説です

 

楽器新着商品情報
エレキギター
ベース
初心者向け 入門用ギター・ベース・アコースティックギター
ミニギター&ベース
アコースティックギター
アンプ
エフェクター
ドラム #ナベ通ドラム
鍵盤楽器
アクセサリー
管楽器&弦楽器
ウクレレ
ハーモニカ
その他
ssl
新着&おすすめ

KMP KMP 【 森本恵夫 著 トリオ編成法付 クロマチック・ハーモニカ教本 】スライド式 ハーモニカ 楽譜 教本 1冊

KMP KMP 【 森本恵夫 著 トリオ編成法付 クロマチック・ハーモニカ教本 】スライド式 ハーモニカ 楽譜 教本 1冊

売り切れました。
■メーカー名: KMP
■商品名  : KMP 【 森本恵夫 著 トリオ編成法付 クロマチック・ハーモニカ教本 】スライド式 ハーモニカ 楽譜 教本 1冊
特価 2,200円(税込)

KMP 【森本恵夫 著 トリオ編成法付 クロマチック・ハーモニカ教本】ハーモニカ 楽譜 教本

 

著者の長年の経験にもとづいて書かれたクロマチック・ハーモニカの入門書です。
初めてクロマチック・ハーモニカを手にした人でも必ず上達できるようにわかりやすく説明してあります。
吹き方だけではなく、必要な音楽的知識も身につくように配慮し、
五線譜が苦手な人にも数字譜の併用で知らず知らずのうちに楽典が理解できるように工夫されています。
スライド式クロマチック・ハーモニカを中心に説明してありますが、
練習曲は他のハーモニカにも応用できます。


				

■ハーモニカの基礎知識 1,選び方 2,音階の配置 3,クロマチック・ハーモニカの音配列 4,持ち方、姿勢、口の形 ■譜表(五線譜)の基礎知識 1,音階の練習 2,音楽の文字 3,音の高さ 4,音の長さ 5、全音符、2分音符、4分音符 ■こまかい音符 1,8分音符 2,16分音符 3,休符 ■その他の音符 1,付点音符 2,連符 3,トリル ■シャープ(♯)系の調子 1,シャープ音の出し方 2,シャープ系の調子の練習 3,標語と記号 ■フラット(♭)系の調子 1,フラット音の出し方 2,フラット系の調子の練習 3,短音階(Minor scale)の知識 ■重音奏法 1,ベース奏法 2,3度(2穴)奏法 3,オクターブ(5穴)奏法 4,6度(4穴)、5度(3穴)奏法 5,分散和音奏法 ■その他の奏法 1,マンドリン奏法 2,タンギング奏法 3,シンコペーション 4,ビブラート奏法 ■ハーモニカ・トリオ編成法 1,バス・ハーモニカ 2,コードハーモニカ 3,トリオの練習 ■カンタンな修理・調整法


				

【収録曲】〈練習曲〉
春の小川
故郷を離るる歌
狩人の合唱
「カッコーワルツ」より
懐かしの我がケンタッキーの家
古いフランスの歌
「ロマンツェ」より
「メヌエット」より
おぼろ月夜
追憶
星の世界
出船
「ツィゴイネルワイゼン」より
自由の射手
ちょうちょう
聖夜
ローレライ
「アメリカン・パトロール」より
〈名曲編〉
主よ、み許に近づかん
アロハ・オエ
ロンドンデリーの歌
日ぐれのハーモニカ
コロラドの月
たそがれ
アラモ主題歌
ゴールデンエルサレム
ゴセックのガボット
ハーモニカ・ソナタホ短調第二楽章
マラゲーニヤ
グリスビーのブルース
〈以上、無伴奏独奏曲〉
インドの歌〈ピアノ伴奏独奏曲〉
出船
シバの女王
カッコー・ワルツ
〈以上、トリオ〉
以上全34曲。

ハーモニカの豆知識

クロマチックハーモニカといえば有名な方が2人います。ジャズではトゥーツ・シールマンス、もう一人はご存じスティーヴィー・ワンダー。ハーモニカは最初はなかなか音は出にくいものですが根気よく練習していただければ、しっとりとしたメロウな音色からコントロール次第で派手なファンキーな音色まで幅広い表現を楽しめることでしょう。右横のレバーを押すことにより半音上の音が出るので1本で全ての音階が演奏できます。(ブルースハープなどは曲によって何本も持ち替えが必要な場合があります。)ですのでクラシックからポピュラー、ジャズまで幅広い音楽シーンで使われています。12穴(3オクターブ)と16穴(4オクターブ)が一般的です。最初は中音域から練習を始め、次に高音域へとすすめて下さい。あまり強く吹き吸いをせず、息づかいはしっかりと腹式呼吸で。ゆっくり流れるような息づかいをすることで楽に音がでるようになります。ただ空気を入れればいいというものではありません。根気よく練習すればきっと自然に音がでるようになることでしょう。曲によって強い息で演奏するときは鼻から同時に息を抜くのがコツです。逆に弱い演奏の場合は鼻からの息は止めて口だけで演奏します。それらが出来るよういなれば最後に低音域を演奏してみて下さい。その頃にはあまり力を必要としないでも音が出るようになるはずです。以上のような事はクロマチックの教本で紹介されています。お近くの本屋さんでも教本は手に入るかもしれません。今はインターネットで少し調べれば出てくる情報もありますので、分からないことがあれば調べて見て下さいね。その他、ご不明な点やご要望などがございましたらお気軽にメールでお問い合わせ下さい。

★その他のショッピングサイトでも同時販売しています。
買い物かごに入れても売り切れの場合がありますのであらかじめご了承下さい。
★木目や色合い等は画像と異なる場合がございます。
★お届けの際の外箱が本体と異なる場合がございます。
★価格、サービスにつきまして、オンラインショップと店頭では異なる場合がございます。予めご了承下さいますようお願い申し上げます。