EVA Final Driver 【ドライヴペダル 究極のリアルサウンド WO 】
歪エフェクターと言うより、基本のドライヴサウンドをクリエイト。
アンプに頼ることなくどこででも理想とする歪みが欲しいとギタリストなら誰もが持つ悩みではないでしょうか。
充分なゲインを備え、ボリュームを絞るとクランチからハリとコシのあるクリーンサウンドへと変化していく。
ギタリストのシビアな要求に応え、指先の繊細なニュアンスも逃さずサスティンの色艶さえもコントロールする、そんなペダルが完成しました。
その反面、指先のタッチやボリューム・トーンの繊細なコントロールを必要としないギタリストにとっては単純に扱い難いペダルかもしれません。
嗅覚の鋭いギタリストならこのペダルのおいしいポイントをすぐに見つけるでしょう。コツはトーンコントロールです。ゼロポイントから必要な部分まで上げてみて下さい。そうする事で太さと煌びやかさを兼ね備えたドライブサウンドに近づけるはずです。レベルとゲインはフルに近づくほどサウンドは太くなります。ゲインMAXでも破綻しまん。
右にあるミニスイッチは低音を制御することによりソロでのサスティンの色艶をコントロールします。特にこのポジションがこのサウンドと説明はしませんので自身の感覚で決めてください。
左にあるミニスイッチは「NUKE」とありますがその名前の通り「音ヌケ」 をコントロールできます。
バンドアンサンブル時にどうしてもギターの音ヌケが悪い場合に使ってみて下さい。通常は「N」ポジションで固定です。トーンは変化しませんのでご安心を。
クセのあるコントロールと見た事聞いた事の無いスイッチ等戸惑いがあるかもしれませんが、意のままコントロールに出来た時、ファイナルドライバーは一生モノのドライブペダルと成りえるでしょう
Sound Stabilizarとは?
大阪発のハンドメイドエフェクター。
サウンドの職人とも言えるEVA電子サービスの村上氏が、これまであたためていたアイディアと様々なプロの現場から
要望を形にしました。そして多くのプロミュージシャンの使用してもらった結果、これがやっぱり大絶賛!
まだまだプロモーション不足のため世間には知られていない存在です。名前は出せませんが超有名マー○○・ミ○ー氏も
ワールドツアーで使用するなどその他いろんなミュージシャンが使用しています。
とにかくエフェクターを使用する方はぜひ一度お試し下さい。自分の持っていたエフェクターがこんなに良かったのか!
と思うこと間違いなしです。また楽器の持つポテンシャルをこれまで以上に引き出してくれるので、今までよいと思っていた
サウンドもSound Stabilizarを使用することで一段と磨きがかかってきます。
大阪という縁あってワタナベ楽器ではこのSound Stabilizarをいち押しでプッシュ。(もちろんスタッフも大絶賛!)
とにかく現在の使用機材は気に入っているけれど何か足りない、何とかしたい、そんなみなさまぜひお試し下さい。
ただハンドメイドということもあり、大量生産ができません。品切れの場合はお待ち頂く場合がございます。
納期は受付メールにてご連絡させて頂きますのでご了承下さい。
エバ電子サービスのコラムより
通常楽器製造メーカーもアンプ製造メーカーもそれぞれ良い音が出るように設計し市場に出荷していますがユーザーは
色々な楽器とアンプや音響機器などのメーカー同士を組み合わせて使用するため気に入った音になる場合もありますが
ほとんどはいくらかの不満が残るのが現実です。気に入った音の出るシステムはそれなりの高い出費を伴います。
そこで私たちは色々と組みあわせて使用する機器のメーカーの違いによるミスマッチを解消し楽器の持つ本来の音が
出せるような回路を設計いたしました。
エフェクターなどを多用した場合、音がどうしても劣化しますが。この劣化を少なくすることができるようにいたしました。
コンプはきびきびした動作に、コーラスはきめこまやかに、デレイはしっかり効果がでるようになります。アンプの場合は
今までより各トーンのつまみを回したときの音域および変化量が多くなり今まで使用していた感覚以上に幅広く効くようになりす。
ギター、ベースなどの弦楽器は各弦のバランスがよくなり音に色気や艶があるのがよくわかるようになります。音のもやもや感が
無くなり楽器のもつ本来の音をとりだす事ができるようになります。古い弦でも新しい弦になったような音がでます。
これは本来楽器より出力される音は、それほど劣化した音でもないのにアンプ等とのミスマッチにより劣化した音として出て
しまうのです。新回路では楽器のトーンコントロールの効きが一段と良くなりトーンボリウムポットの全位置での使用が出来るように
なります。ボリウムを絞ることによるハイ落ちも軽減できます。最大入力レベルがプラス8デシベルもあるため出力レベルの大きい
楽器まで対応します。練習スタジオ等の機材は劣化している物が多く自分の好みの音になかなか設定しにくいのですが経年変化で
劣化した性能分を補うためその時点でのベストマッチングにすることができ、ある程度の満足のいく音にすることが出来ます。
またデジタルで音を造っている音源のアウトに通すことによりデジタル臭さを軽減してアナログの音に近付ける事ができるよう
になります。ウッドベースなどのピックアップの後から取り出してしPA卓へ通すことで大変クオリティの高い音で出力すること
が可能になります。この場合楽器本来の音、グルーブ感のある音になります。ミキサーからのモニターへと返した音は
ステージ上の音により近づきます。
Sound Stabilizarの特長
1. コンプはきびきびした動作に、コーラスはきめこまやかに、ディレイはしっかり効果がでるようになります。アンプの場合は
今までより各トーンのつまみを回したときの音域および変化量が多くなり今まで使用していた感覚以上に幅広く効くようになりす。
2. ギター、ベースなどの楽器はこのE.B.Pの回路を通すことにより各弦のバランスがよくなり音に色気や艶があるのが、
よくわかるようになります。音のもやもや感が無くなり楽器のもつ本来の音をとりだす事ができるようになります。
3. 高調波を多く含む音のため劣化した弦でも新しい弦になったような音がでます。
4. ギター、ベース等のパッシブ楽器はトーンコントロールの効きが良くなりつまみの全位置での使用が出来るようになります。
ボリウムを絞ったときのハイ落ちも軽減できます。
5. 動作最大入力レベルがプラス10デシベルもあるため出力レベルの大きい楽器まで対応します。
6. デジタルで音を造っている音源のアウトに通すことによりよりアナログの音に近付ける事ができるようになります。
7. ウッドベースなどのピックアップの後にスタビライザーを入れDIを通しPA卓へ通すこともできます。この場合楽器本来の音、
グルーブ感のある音になります。モニターへ返した音はステージ上の音により近づきます。
8. 外部電源対応のため電池の消耗を気にせず使用することができます。
★その他のショッピングサイトでも同時販売しています。
買い物かごに入れても売り切れの場合がありますのであらかじめご了承下さい。
★木目や色合い等は画像と異なる場合がございます。
★お届けの際の外箱が本体と異なる場合がございます。
★価格、サービスにつきまして、オンラインショップと店頭では異なる場合がございます。予めご了承下さいますようお願い申し上げます。