(1) AT2020USB+
付属品は三脚デスクスタンド、専用スタンドマウント、変換ネジ(3/8-5/8)、マイクポーチ
3.0m USBケーブル です。
今回、コンピューターは " MacBook Air "・ソフトは " GarageBand " を使用した製品説明です。(MacBook Air及びGarageBandは付属品ではありません。) 尚、コンピューター及びソフトウェアにより接続、使用方法は異なります。あくまで参考としてご理解下さい。
(2) マイクを三脚スタンドに取り付ける
マイクを三脚スタンドに取り付ける。これは説明する必要もありませんね!
注意点があるとするならば三脚スタンドの足の1本がマイクの正面側にくるようにセッティングして下さい。
向きが悪いと安定しないので倒れたりすることがあります。
そして、マイクの方向ですが[ Audio-Technica ]のロゴが自分または音源側に向くように設置してください。
マイクには音を拾う方向があります。AT2020USB+はロゴ側がその方向です。
(3) 付属のUSBケーブルをマイクに接続する。

AT2020USB+にUSBケーブルを接続します。
(4) 付属のUSBケーブルをコンピューターに接続する。
マイクに接続したUSBケーブルの反対側をコンピューターに接続する。
※注意 : コンピューターは " MacBook Air "・ソフトは " GarageBand " を使用しています。(MacBook Air及びGarageBandは付属品ではありません。) 尚、コンピューター及びソフトウェアにより接続、使用方法は異なります。あくまで参考としてご理解下さい。
(5) 青色にLEDが発光
USBケーブルの接続が完了するとコンピューター側から電源が供給され、青色のLEDが発光します。
めっちゃオシャレです。
(6) モニター用にヘッドフォンを接続する。
PCに録音している音や録音した音をモニターする為のヘッドフォンを接続します。
ヘッドフォンは付属ではありませんのでご自身でご用意下さい。
ヘッドホン出力端子は3.5mmステレオミニジャックです。
(7) GarageBandの設定をする。
オーディオ/MIDIの設定をする。
場所:メーニューバーの ” GarageBand " > 環境設定 > オーディオ/MIDI
オーディオ出力・入力 共に AT2020USB+を選択する
左の画像のようにするとAT2020USB+で収音、コンピューターから音が出ず、AT2020USB+のヘッドフォン出力よりモニターができるようになります。
※ 注意 : コンピューターは " MacBook Air "・ソフトは " GarageBand " を使用しています。(MacBook Air及びGarageBandは付属品ではありません。) 尚、コンピューター及びソフトウェアにより接続、使用方法は異なります。あくまで参考としてご理解下さい。
(8-1) ヘッドフォンレベルの調整

モニタリングするヘッドフォンの音量を調整します。
(8-2) モニターバランスの調整

(9) 録音開始

基本的なセッティングは終了!これだけでレコーディングがはじめられます。
※ 注意 : コンピューターは " MacBook Air "・ソフトは " GarageBand " を使用しています。(MacBook Air及びGarageBandは付属品ではありません。) 尚、コンピューター及びソフトウェアにより接続、使用方法は異なります。あくまで参考としてご理解下さい。
いや〜AT2020USB+! とても便利なアイテムです。
特にアコギとボーカルだけでのシンプルな音源録音をしたい方にはオススメです!
あと、Youtube動画の音源録音用とかUstreamの音源用とか色々な用途に使えそうですね!
使い方はあなた次第!