- トップページ >
- VOCALOID3取扱い開始!
VOCALOID3取扱い開始!
![](https://www.watanabe-mi.com/images/campaign_images/1963.jpg)
VOCALOIDとは
ヤマハが開発した歌声合成技術および、その応用ソフトウェアです。
音符と歌詞を入力するだけで歌声に変換することができます。
歌声の合成には、歌声ライブラリという、実際の歌手の声から抽出した歌声のデータを用います。
この歌声ライブラリは「初音ミク」「がくっぽいど」(注)等のさまざまなキャラクターを作り出すことができます。
「ニコニコ動画」や「YouTube™」には、これらの商品を使った音楽作品が多数アップされています。
そして
VOCALOID「初音ミク」を使用して制作した楽曲、動画がニコニコ動画で人気コンテンツとなり、
UGC(自主制作コンテンツ)の文化が加速してきました。
そこから、VOCALOID楽曲(ボカロ曲)の音楽CDがオリコンでランキング入したり、
カラオケの上位人気となるなど、現在ではひとつの音楽文化を確立するまでになりました。
VOCALOIDの技術は
さらに磨きをかけて、表現力や音質の完成度を、人間の声と区別がつかないくらいにまで上げていきます。
簡単な入力で手軽に曲作り(替え歌)を楽しむものだけでなく、本格的な曲作りも楽しめるように進化し続けています。
尚且つ、ネットにつながりさえすればどんなハードでもよいので、
携帯電話だけでなく、ゲーム機やいろいろな方面に使われるようになることでしょう。
VOCALOIDの未来は
ピアノのように「使われていて当たり前」になり、
VOCALOIDを使った音楽クリエイターたちにもスポットがあたる。
VOCALOIDコンテンツがどんどん広がり、
もっともっと多くの方々が、色々な楽しみ方をする。
世界の音楽シーンに「無くてはならない」存在になる事を願ってます。
(注)ヤマハがソフトウェアをライセンスする形で、クリプトン・フューチャー・メディア(株)や(株)インターネットから「初音ミク」「がくっぽいど」などの商品が発売されています。
VOCALOIDの技術
VOCALOIDは、実際の人声から収録した声(ボイス)を「歌手ライブラリ」としてデータ化し蓄積します。音符情報(スコアエディタ)が入力され ると「合成エンジン」にて、合わせて生成します。さらに、人間の歌声に近づけるために、強弱やビブラート・息つぎなどの表情情報(ライブラリ)を加える事 で、リアルな人間のボーカルとして歌います。
このVOCALOIDエンジンとキャラクター(声のサンプル・歌手ライブラリ)の組み合わせで、数々のソフトウェアが2004年より発売されまし た。VOCALOIDにより、今までは、ボーカルパートを録音して完成させたDTM制作が、実際に人間の歌声を録音せずともパソコンだけで音楽を作成出来 るようになりました。
2007年より声がキャラクター化されプロフィールを持つことで、楽曲のメインボーカルとして、主役に躍り出ました。音楽をパソコンで創作するプロ デュサー(ボカロPと呼ばれる愛好家)たちが、自由に、自分の音楽にあわせて、ボーカリストを選び、歌わせる。それが、VOCALOIDです。
VOCALOIDで作成できるのは歌唱のみであり、伴奏とともに再生する場合は別のシーケンスソフトを必要としましたが、VOCOLOID3により、伴奏データの同時再生も可能になりました。(伴奏データ自体は別途作成するか入手する必要があります。) 続々と登場するVOCALOIDキャラクターたちは、新しいメロディと出会い・歌うこと。そして、ヤマハの技術の進歩により、より使いやすく、楽しめるソフトに進化しています。
VOCALOID3になり更なる機能の向上が行われています!
より使いやすい
- トラックエディター採用によりパート(ブロック単位)での編集作業が可能に
- 伴奏[WAV(STEREO)トラック]とVOCALOID™の歌声が同時再生
- VSTホスト機能により、歌声にリバーブ等のエフェクトを設定可能
-「やり直し」「元に戻す」機能は無限大
音質向上
- より高品質のVOCALOID™3用歌声ライブラリを使用可能
- 新合成エンジンによる、歌声の品質向上
- 表現力向上のためのパラメータがより効果的に
拡張性
- VOCALOID™ Job Pluginを採用し、カスタマイズ可能なJob機能を実現
- 日本語、英語、韓国語など多言語に対応(注1)
- VOCALOID™2の数多くの歌声ライブラリを使用可能 (注2)
※注1:各言語に対応した歌声ライブラリが必要です。
※注2:VOCALOID™2の歌声ライブラリを使用する場合、改めてアクティベーション作業が必要となります。VOCALOID™1は対応しておりません。
VOCALOID EDITERとVOCAOID Libraryがセットになっているスターターパックも各VOCALOID製品ページにあります!